娘を抱えて✕✕するぞ!!

育休パパの絵日記

育休を取りたいパパのための作戦会議(情報収集~上司への告知まで)

私は、育児休暇を希望しています。

f:id:f063010:20180422213039p:plain

こんにちは、江戸川区のたぬき、です。

今は2歳の娘と妻と、東京都江戸川区で楽しく過ごしています。

f:id:f063010:20180424210416p:plain

10月に家族が増えますが、私は育休を希望していて、希望期間は3か月です。

安定期に入ったら伝えようと思っていたらもうその時期になってしまいました。

誤解なく理由を理解してもらい、育休を歓迎してもらえるように、

 

自分の気持ちの整理と、正しい情報に基づいて上司に申し入れられるように、

ここに書き下しておきます。

 

なぜ育休を取りたいか。本音と建前、希望

f:id:f063010:20180424071050p:plain

【理由】取りたい理由、第一は妻の体調が心配だから。

今回は江戸川家2人目の出産です。

一人目f:id:f063010:20180422073318p:plainの出産に立ち会い、育児までしっかり関わってるから僕は分かります。

女性の方にとって出産経験は各々想像を絶する痛みを伴って、限界突破を3回以上して出産されてるのだと思います。

我が家は少なくとも安産ではなかったようで、2回目の今回は総合病院での出産を言われました。ダメージが心配です。

 

 その後は妻を絶対安静にする+子供たちの世話をすることになりますが、

妻の両親も私の両親もまだ若く、生計を立てているため仕事は休めそうにありません。

今回も主力は妻と自分だけになりそうです。

 

f:id:f063010:20180424210922p:plain

この状態にもう一人加わるなんて。。

一人目f:id:f063010:20180422073318p:plainの時、育児を押し付けて妻がだんだんとボロボロになっていきましたが、

今回はあんな末期状態にはさせたくないのです。

それが育児休業をいただきたい一番の目的です。

 

【本音】二番は自分が育児にもっと関わりたいからだ。

 産まれた直後は自分の娘f:id:f063010:20180422073318p:plainに愛着を感じることができず、

子供が愛おしいから、という理由では育児に参加していなかったです。

「(全然笑わないし、疲労ばかりたまるし、これは義務かな。。。)」

そう思って育児に参加してました。

 

しかし徐々に娘に触れるうちに、

この子は自分の子供で、”かけがいのない”という言葉がしみ込んできました。

2人目が生まれる予定の10月、1人目の娘f:id:f063010:20180422073318p:plainは3才を過ぎたあたりです。

妻が2人目に付きっきりになる間、娘f:id:f063010:20180422073318p:plainにも寂しい思いはしてほしくない。

 

育休期間は、娘・赤ちゃんと触れあう時間です。

かけがいのない素敵な時間になると思います。

育休希望を申告するに当たり全面に出して伝えませんが、その気持ちはあります。

 

「共働きだから」という理由は、自分については違います

「育休 パパ」と検索すると体験談は何個か出てきます。

 載っている理由は大きく2つ

  • 妻と共働きだから(妻のキャリア形成におけるタイミング調整、スムーズな復帰の支援など)
  • 妻の体調が心配だから(自分はコレ)

育休という制度が男女参画社会を目指した制度、という側面のほうが強いため

「共働きだから」という理由のほうが多く出てきます。

 

 

自分は上で述べたとおり、「妻の体調が心配だから」希望します。

 

【希望】今の部署に復帰したい。

育休希望を申告するに当たり、自分には希望があります。

それは、イロイロ考えた結果、「今の部署に復帰したい」ということです。

しかしながら、ちょっと特殊とはいえ営業職です。

新規にお願いしてる話が、「じゃあ10月からね!」となったときに

「まさにその時期から育休で居ません。」なんて

代わりがいるとしても、それで通用するのか。心底心配です。

 

 

【願い】もっと育休が普及してほしい、その突破口になれるのは自分だ、とも思う。

今の雰囲気で2回以上の育休は流石に取れない。。。雰囲気的に。

その雰囲気を突破できるのは性格を考えても自分だけなんじゃないかとも思う。

 

 

育児休暇制度まとめ(他の制度もまとめ)

f:id:f063010:20180424211418p:plain

  • 育児休暇をまとめた書籍やホームページ
  • 皆が育休を取らない理由
  • 育休中の給料
  • 育休のほかにもパパママを助ける制度がある

 この部分はしっかりと捉えてみたいです。

しかし、この状況は年々取りやすい方向に変わってきています。

 

 

よく知る会社の最新情報を聞いてみた。

 会社での取得状況

社会一般の数字ではイメージができないので、一番良く知るの会社グループ全体の数字を聞いてみました。

f:id:f063010:20180424211945p:plain

会社(グループ全体)の数字

  •  2017年の実績、男性取得率45%(140人超え、増えたなー)
  • うち120人くらいが7日間
  • 1カ月以上の人は、3人。3か月は居ない。
パパが育休を取得した理由について
  • 大多数の人(120人)⇒「育児を経験したい」、「妻の体調を気遣いたい」という理由が多い。特に2人目に多い。
  • 長期の人(1か月越え)⇒いずれも共働きで、奥さんも同じグループ会社などの人が多い。

すこし考えてみると、

f:id:f063010:20180424212744p:plain

  • まず、育児休暇を取った「人数」が単純に増えた。

2015年は

15人くらいしかおらず、

「どこの誰さんが取得して、日数は何日」について公開されていた。

 (許可を取って紹介できる人数しかいなかった。)

だが2017年は150人超えの45%超えとは。

 

  • 特別休暇(妻の出産理由)の5日間枠が切り替わっただけ?とも思うが、

「大多数は7日間」なので、5日以内→7日という感じで日数は増えている。

しかも育児休暇ならば自由に時期も選べる。

GWなどにくっつけて休めば、半月になる。

 

  • なんで7日間なの?というのは

会社として最初の7日間を「有給休暇」とした新制度の影響で7日間が増えたんだと考えられる。

確かに、上司に相談する時「じゃあなんで7日なの?」と聞かれたときに

基準があるから答えやすい。

 

 

作戦と言葉選び(営業職ゆえのリスク、でも取りたい。会社のメリット)

正直3か月は取れると思ってない、しかし希望3か月の理由

⇒希望は3か月だが、実質2か月取れればよいと思っている。

どこかの偉い先生曰く、その理由ならば「2か月」なのだそうだ。(出典不明)

ただそれもママの状況によって違うから、明確な根拠は出せないだろう。

 

そしてたぶん、

「2か月休むから完全に回復せよ!」というプレッシャーだけで

うちの奥さん体調悪くなるだろう。。。。

f:id:f063010:20180424221000p:plain

2か月育休で、パパ育児は完結するわけでなく、

その後も継続していく。

そしてそれはママの個人差によって大きく変わるのである。

 

はっきり言うと、「2か月で良いかわからず、3か月でも良い」のである。

じゃあここはまずは「希望3か月」と伝えて、

状況を推し量って決めていくしかなかろう。

2か月という期間は「落としどころ」だ。

 

でも、とりあえず、

いつもの先生から「奥さんの産後1年の状況を考えると、3か月が妥当」という見解をいただきました。

スケジュール

f:id:f063010:20180516145159p:plain

 産前、産後のスケジュールは以上のようになる。

娘の幼稚園入園まで、6ヶ月育休という選択肢もある。
  • ママを安静にさせたいこと
  • 産後4ヶ月以降もしばしば会社を休む可能性があること

を考えると、6ヶ月育休パパをやるのも選択肢に入ってくる。

 

育休パパの上司としては当然、補充要員がほしいと考えているだろう。

 

育児休暇3ヶ月では

「一之江が3ヶ月お休みする様です」と上司が会社に報告した時、

3ヶ月なら今いるメンバーで頑張れ!」になる可能性が高い。

 

6ヶ月ならば、補充要員が来る場合も比べて高くなる。

(もちろん、自分のポジションは変わってしまうのだが)

 

 

ところで、自分が上司だったら、、、、会社のメリット

読み漁ったネット記事や書籍では、

会社のメリット=パパ本人の成長」というのが多かった。

たとえば下記参照

f:id:f063010:20180424224016p:plain

<育児による本人の成長>

・同時多発的に発生する育児タスクに右往左往
・予防接種はプロジェクトマネジメントそのもの
・タイムマネジメント能力が向上

「育児で仕事のスキルが磨かれる」第2子育休編 | 特集 「パパ育休の取り方、過ごし方」完全マニュアル | 日経DUAL

「12月、無事に長女が生まれた。第1子の育児との大きな違い…それは、不測の事態が同時多発的に発生し、毎日がジェットコースターのようなめまぐるしさに見舞われることだった。

~中略~

正直、仕事をしているほうがよほどラクだ。自分のペースで作業を進められるし、突発的な対応はそれほどない。今は、常に「何を、どの順番で片付けるか」を考えながら行動しつつ、突発的な対応が起きても大丈夫なように備えている。僕の段取り力、危機管理能力はかなり向上していると思う。

つまり「各種管理能力が向上した」という理由だ。。。

確かに、不測の理由でパニック状態になることは想像できる。。。

 

しかし、このメリットは言わないことにした。

なぜなら、「育児がキッカケ」となって、タイムマネジメント力が上がるとは思えないからだ。

タイムマネジメントは向き不向きがあって、それの半分は意識だと思う。

できる人は学生の時からできるし、

できない人が育児中一時的に向上しても、「元に戻る」と思うのだ。。。。

 

 

しかしこれは現段階の見解。

ちゃんと経験したら、

「確かに育児が同能力を向上させた!」と言えるかもしれない

 

ただ、現時点で自分の言葉で説得できないので、

言わないでおく。そういうこと。

 

あくまで「希望として」育休3か月を伝える。相談を始める姿勢

「育児休暇3か月」が最善なのかどうか、わからない。

時短勤務という手もあるし、在宅勤務が整う可能性もある。

しかしまずは「希望として」3か月を伝えるところから始まるのだ。

 

育休パパのための作戦会議~会社告知前~

以上っ!

f:id:f063010:20180505135519p:plain

 

pagetop